格安SIM1GBでできること【WEB・メール・動画・電話の回数】

格安SIM 1GB できること

格安SIMの料金プランは1GB~660円からと格安に抑えられることができますが、データ容量1GBでネット閲覧やyoutubeなどの動画、メール、電話などできることは?どれくらい使えるのか調べました。1GBはとても少なく感じますが、実は思ったよりもいろいろなことが出来ます。

格安SIM1GBでできること【ネットweb閲覧】

まずスマホでデータ通信と言えば、ネットwebの閲覧です。ページによって容量はかわりますので、今回はわかりやすくyahooトップページの閲覧回数で確認します。1GB・2GB・5GB・7GBで閲覧できる回数がこちら。

【yahooトップページ(スマホ版)】

データ容量 回数 1日
1GB 約4,000回 約130回
2GB 約8,000回 約260回
5GB 約20,000回 約660回
7GB 約28,000回 約930回

毎回広告のサイズなどによりデータの変動はありますので、おおよその数字となります。もし毎日yahooのトップページを見たとしても100回以上は見ることができます。

格安SIM1GBでできること【テキストメール】

格安SIM 1GB メール

次にどのくらいのメールを受け取ることができるのか、300文字程度のテキストメールを例に調べてみました。

【300文字テキストメール】

データ容量 回数 1日
1GB 約200,000回 約660回
2GB 約400,000回 約1,320回
5GB 約1,000,000回 約3,300回
7GB 約1,400,000回 約4,620回

画像を入れなければ1GBで20万回のメールを送ることができます。画像を入れるとかなりデータ容量が多くなりますが、もし高画質500万画素の写真付きでメールを送信した場合でも、約330通送ることができます。

格安SIM1GBでできること【ネット電話3分】

格安SIM 1GB 電話

格安SIMは音声通話SIMは使わず、データSIMのみでネット電話を使用する方も多いです。ネット電話3分位だと1GBでどのくらい通話ができるのでしょうか。

【skypeテストサービス通話3分】

データ容量 回数 1日
1GB 約1.860分(31時間) 約62分
2GB 約3,720分(62時間) 約124分
5GB 約9,300分(155時間) 約310分
7GB 約13,020分(224時間) 約434分

1GBでネット電話であれば毎日約1時間通話することができます。7GBだと7時間以上、5GBで5時間以上と考えるとあまり通話しない人にとっては1GBや2GBで十分です。

格安SIM1GBでできること【Youtube動画5分】

格安SIM 動画

データ容量で重いのが動画の閲覧です。メールやweb閲覧と比較するとすぐにデータ容量上限にきてしまいます。5分間でどのくらい動画を視聴できるのでしょうか。

【Youtube動画5分】

データ容量 回数 1日
1GB 約95回(合計8時間) 約3回
2GB 約190回(合計16時間) 約6回
5GB 約475回(合計40時間) 約15回
7GB 約665回(合計56時間) 約21回

動画で1GBで月約8時間、動画をかなりの回数見る人にとっては少ないデータ容量では心許ないです。家にWi-Fi環境が整っているのであればあまり問題ありませんが、スマホのデータ容量のみで動画を見る場合は1日1時間以上と考えると5GB以上は必要になります。

逆に家ではWi-Fi環境が整っている、あまり動画を見ない人は1GBや2GBでも良いと思います。料金プランを選択する場合は、自分の動画の視聴回数を目安に考えるのも良いかもしれません。

格安SIM1GBでできること【Google Map地図】

格安SIM 地図

動画などは家で見る場合も多いですが、外出している時によく使うのが地図です。目的地までの道を調べたいときにGooglemapを使う方は多いと思うので、Googlemapの表示回数を調べました。

【Googlemap地図表示回数(拡大)】

データ容量 回数 1日
1GB 約1330回 約44回
2GB 約2660回 約88回
5GB 約6650回 約220回
7GB 約9310回 約308回

上記の表示回数は普段使うGooglemap1回の表示後に拡大(ズームイン)も含めての回数です。mapも地域や密集地などでデータ容量が変わりますが、1日に数回程度の地図表示であれば1GBでも十分です。しかし、カーナビの代わりに使うなど地図の表示回数が多くなる場合は5GB以上の検討が必要です。

格安SIM1GBでできること【アプリダウンロード】

格安SIM アプリ ダウンロード

スマホを使用する上でかかせないのがアプリのダウンロードです。アプリはかなりのデータ容量がありますので、1アプリ40MBと考えて計算してみましょう。

【アプリのダウンロード回数(40MB)】

データ容量 回数 1日
1GB 25個 0.8個
2GB 50個 1.6個
5GB 125個 4個
7GB 175個 5.8個

1GBであれば、月に25個のアプリをダウンロードするとデータ容量がMAXになります。今回は1アプリ40MBで計算しましたが、アプリによりデータサイズは変わります。10MB~20MBのアプリもありますし、ゲームなどのアプリでは50MB以上もあります。

アプリのダウンロードは、データ通信を使わずWi-Fi環境でしかおこなわないのであれば1GBや2GBでも問題ありませんが、そうでない場合はアプリや動画はすぐに1GB到達する可能性があります。

 

まとめ

  • WEB閲覧・メール・地図などがメインであれば1GBや2GB
  • 動画やアプリなどがメインであれば5GB以上
  • 家にWi-Fiのネット環境があれば1GBや2GBでも可能

1GBでできること・どれくらい使えるのか調べましたが、スマホはWEB閲覧やメールのみ、又は動画やアプリは主に家のWi-Fi環境下で使うのであれば1GBでできることはたくさんあります。しかし動画やアプリがメインでWi-Fi環境では使わずデータ通信のみ、であればデータ容量は多いに越したことはありません。

データ容量プランの選択は、自分がどのくらいスマホを使用しているかで決まります。キャリア(docomo・au・ソフトバンク)のデータ容量の上限は主に7GBでそれ以上になると通信制限がかかります。これまでに通信制限にかかったことがない場合は7GB以下で使用している可能性が高いので、毎月どのくらいデータ通信量使用しているか確認すると良いです。

こちらの記事の「データ通信の容量が少ない(解決策)」に自分のデータ通信量の確認方法を記載しています。データ通信量を確認したことがない方は一度データ通信量を確認してみると良いです。もしかすると、自分が思っているよりもかなり少ないデータ通信量かもしれません。(実際に自分はかなり少なかったです。)

毎月どのくらいデータ通信量を使用しているか確認する方法

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ