ドコモスマホを格安SIMで運用・乗り換える場合のポイント
格安SIMに乗り換えたいと考えている場合、SIMフリースマホ・格安スマホを購入しなければいけないの?と疑問がでてきます。しかし!手持ちのドコモスマホであれば格安SIMで運用でき、料金を節約できる可能性が高いです。ドコモスマホで格安SIMを運用する、乗り換える場合のポイントをご紹介します。
目次
ドコモスマホ端末は格安SIMが使える
格安SIMを使う場合、SIMフリースマホや格安スマホの購入が必要と勘違いしている人が多いです。私も実際に格安SIMを使うまで完全に勘違いをしていました。
実はSIMフリースマホ・SIMロックを解除していないスマホでも、ドコモスマホ端末であれば格安SIMを使うことが出来ます。ということは、現在使用しているドコモスマホ端末だけでなく、使わなくなったドコモスマホでも格安SIMを使用できる可能性が高いです。
なぜ使うことができるのか、格安SIM業者の多くはドコモの通信ネットワークを利用している為、ドコモ端末であればほとんどの格安SIMを使うことができるのです。
ではauとソフトバンクは格安SIMを使用できるのか、キャリア別(ドコモ・au・ソフトバンク)端末で格安SIMが運用できるかを見てみましょう。
キャリア | 格安SIM |
ドコモ | ほとんどの格安SIMが使用可能 |
au | mineo・UQmobileのみ使用可能 |
ソフトバンク | 一部の端末のみ使用可能 |
auスマホはmineoとUQmobileの2つの格安SIM業者で使用することができます。逆にこの2つの格安SIM業者はドコモやソフトバンクスマホ端末では使用することができません。auスマホでの格安SIM運用や乗り換え方法については別の記事で紹介しているので、こちらを参考にしてください。
→auスマホを格安SIMで運用・乗り換える方法とポイント
ソフトバンクの場合は通信方式がドコモと同じ規格のため、SIMロック解除を行ったソフトバンクのスマホであれば、ドコモ系の格安SIMカードを使用することができます。
ただし、SIMロック解除を行えるのは一部のAndroidスマホのみです。こちらの記事にソフトバンクスマホを格安SIMに乗り換える方法や対象端末を紹介しています。
→ソフトバンクスマホを格安SIMに乗り換える方法と対象端末
ドコモスマホを格安SIMに乗り換える場合の3つの注意点
過去に使っていたドコモスマホ(既に別のスマホを使っている)での格安SIM運用であれば問題ありませんが、現在ドコモと契約している場合、ドコモスマホから格安SIMに乗り換える場合のポイント・注意点があります。
1.ドコモスマホ購入時【一括購入or分割購入】
ドコモスマホを購入した時に一括購入・分割購入をしたかで、格安SIMに乗り換える場合の支払い額が大きく変わります。実質0円で本体端末購入しているから大丈夫!と思いの方、実質0円は分割払いと同じです。実質0円と一括0円の例をあげてみましょう。
本体代金69120円を分割24回払いで購入(実質0円の場合)
- 機種代金:2,880円 ×24ヵ月
- 月々割引:ー2,880円 ×24ヵ月
- 実質負担額:0円
本体代金0円で購入(一括0円の場合)
- 機種代金:0円
- 月々割引:ー2,880円 ×24ヵ月
- 実質負担額:-2880円
「2年契約縛りなので、毎月機種代金の分割払いを割引、結果実質負担額が0円です。」これが実質0円のからくりです。なので本体代はかからず、基本使用料やデータ通信料金のみを支払うことになります。
一括0円の場合は「本体端末代金が0円(無料)なので、月々のサポート割引は基本料金やデータ通信料金から値引きします。」ということになります。実質0円と一括0円ではここまで月額料金の差ができます。
もし実質0円など分割払いで購入している場合に解約すると月々割引がなくなるので、ドコモ解約の時に機種代金の残債をそのまま分割払い、もしくは一括で支払う必要があります。一括0円の場合は元々本体代金が0円なので、いつ解約しても本体代金を支払う必要はありません。
分割払いをしている場合は、ドコモスマホを途中で解約しても料金がお得になるかどうか計算する必要があります。別の記事にスマホ2年縛り途中の解約のシュミレーションをしているので参考にしてください。→スマホ2年縛りを途中で解約した時の節約できる金額はいくらか?
2.契約プランの確認【2年縛り】
現在のドコモスマホは2年間縛りの契約が多いので、契約途中であれば解約金9500円がかかってきます。2年縛り契約の場合、解約金がかからない更新月は2年間に1度しかきません。例をあげてみましょう。
2015年3月5日に申し込んだ場合
- 申し込み翌月を1ヶ月目とするので2015年4月が1ヶ月目
- 2年間が契約期間の為、2017年3月までが契約期間
- 解約金がかからない月は2017年4月の1ヶ月間(更新月)
計画的に乗り換えをしないと解約金9500円がかかってくる仕組みになっています。格安SIMに乗り換える場合はいつ解約金がかからない月(更新月)なのか、ドコモショップやMydocomo確認しましょう。
解約金がかからない更新月が近いのであれば、その時に格安SIMに乗り換えれば良いですし、更新月が遠い場合は解約金を支払っても、どのくらいの期間で元が取れるか計算しましょう。格安SIMに乗り換えで3000円以上月額料金が安くなる場合は、4ヶ月で元を取ることができます。
3.テザリングができない可能性がある
ドコモスマホ端末はSIMロック解除せずに格安SIMに乗り換えてデータSIMや音声通話SIMの利用が可能ですが、SIMロック解除をしないと「テザリング」ができません。
テザリングはスマホ端末をWi-Fiルーターにして、パソコンやタブレットなどをネットに繋ぐ事ができる機能で、ドコモ端末にドコモのSIMカードであれば問題なく使用できます。
しかし格安SIMに乗り換えた場合、ドコモ端末でテザリングを行うとドコモ専用のAPNに勝手に切り替わる為、格安SIMのテザリングがおこなえません。テザリングをおこなおうとすると「エラー」表示となります。SIMフリー端末であれば問題なく使用できるので、テザリングをおこないたい場合はドコモ端末は注意が必要です。
もし現在使用中のドコモ端末で「テザリング」を利用した場合は、ドコモショップにてSIMロック解除手続きをおこなえばテザリングが利用できます。SIMロック解除の手数料は3000円、端末によりSIMロック解除できるものとできないものがあるので、ドコモショップで確認しましょう。
ドコモスマホを格安SIMに乗り換える場合の3つの確認ポイント
格安SIMを契約する時に確認したい3つのポイントがあります。
1.現在使用している電話番号を移行・MNPできるか
格安SIM運用で現在使用している電話番号を使いたい場合は、MNPの手続きが必要になります。この場合データ通信SIMではなく、必ず音声通話対応SIMのプランを選択する必要があります。
現在格安SIM業者でMNPが可能なのがこちら。
- DMMモバイル
- IIJmio
- BIGLOBE
- 楽天モバイル
- U-NEXT
- b-mobile
- so-net
- ocnモバイル
- NifMo
- freetel mobile
- hi-ho
ドコモスマホから格安SIMに乗り換える場合は、必ずMNP予約番号が必要になります。MNP予約番号の取得方法は別の記事に掲載していますので、参考にしてください。
2.ドコモスマホ端末のSIMサイズ
現在SIMカードには3つの種類があります。「標準SIM・マイクロSIM・ナノSIM」です。多くのandroid端末はマイクロSIMやナノSIMが多いですが、iphoneはナノSIMとなります。
自分のドコモスマホ端末のSIMサイズはどのサイズなの必ず確認して、格安SIMを購入してください。もし違うサイズを購入した場合は挿入できないというトラブルが発生します。もし違うサイズのSIMカードを購入した場合は、SIMカードアダプタなどを別途購入する必要が出てくるので、必ずスマホのSIMサイズを確認しましょう。
3.現在使用しているデータ通信量
格安SIMを購入する場合、1GB、2GB、5GBなどデータ容量を選択することになります。データ容量は少ないほど料金プランが安くなるので、現在使用しているデータ通信量を確認してデータ容量を選択しましょう。
ドコモのデータ容量の確認方法をこちらの記事で紹介しています。
→格安SIMの選び方【格安スマホ購入前に注意する3つのこと】
まとめ
ドコモスマホから格安SIMに乗り換える場合のポイントまとめ
- ドコモスマホはそのままで格安SIM運用が可能
- ドコモスマホ乗り換え時は分割払いや契約プランを確認
- ドコモスマホはテザリングができない場合がある
- ドコモスマホ端末のSIMカードサイズ確認
- 現在使用しているデータ容量を確認する
ドコモスマホから格安SIMに乗り換えると、驚くほど月額料金を安くすることができます。現在のスマホ端末もそのまま利用することが出来ますし、MNPをすれば携帯番号もそのままです。上記の注意ポイントなどをしっかり確認し、自分にあった格安SIMの料金プランを検討しましょう。