格安SIMドコモ・au・ソフトバンクMNP予約番号取得方法

ドコモ・au・ソフトバンクの携帯電話番号を維持したまま乗り換えをする場合(MNP)に最初にしなければいけないのが「MNP予約番号」の取得です。今回はMNP予約番号を取得する方法を解説していきます。予約番号を取得するのは難しいの?って方もいますが簡単に取得することができます。

MNP予約番号取得にかかる料金

MNP 予約番号 取り方

まず取得方法の前にMNP予約番号取得にかかる料金をご紹介します。MNP予約番号発行自体は無料でできます。その時に料金がかかることはありません。

料金が発生するタイミングはMNP予約番号を使用して、新しい携帯会社(格安SIM業者)に乗り換える場合になります。このMNP転出手数料が「2000円」かかります。MNP予約番号を発行しても、使用しなければ料金がかかることはありません。さらに必要なのが新規契約事務手数料、こちらは新しい携帯会社(格安SIM業者)に払う料金となり「3000円」かかります。

ドコモ・au・ソフトバンクMNP利用時にかかる手数料がこちら

  • MNP転出手数料:2000円(現在契約している携帯会社に支払い)
  • 新規契約事務手数料:3000円(新たに契約する携帯会社に支払い)

*現在大手3社はMNP転出手数料が2000円ですが、2015年4月15日よりソフトバンクのMNP転出手数料が3000円と値上がりになります。

 

MNP予約番号の有効期限

MNP予約番号には有効期限があります。予約番号を発行した日を含めて15日間です。

有効期限内にMNP予約番号を使用して、新しい携帯会社に乗り換えるとその時点で、今まで契約していた携帯会社とは自動的に解約となります。

逆に有効期限内にMNP予約番号を使用しな買った場合、解約などはおこなわれず、現在の携帯やスマホをそのまま使用することができます。有効期限を過ぎた場合にMNPを行いたい場合は、MNP予約番号は再度取得する必要があります。

 

MNP予約番号の取得時間と必要なもの

MNP予約番号の取得時間は時期によって大きく変わります。主にショップか電話での取得になりますがそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

【ショップでの取得時間とメリット・デメリット】

  • 取得時間:10分程(スタッフとの対応時間)
  • メリット:ショップスタッフと直接話せる、書類がもらえる
  • デメリット:土日祝は混雑している為待ち時間がかかる

【電話での取得時間とメリット・デメリット】

  • 取得時間:10分程(オペレーターと繋がってから)
  • メリット:ショップに行く必要がない
  • デメリット:月末などMNPが多い時期は電話が繋がらない、オペレーターから引き止めがある

どちらでも時間は手続きは10分程で終了しますが、電話が繋がらない場合やショップが混雑している場合などに時間がかかる場合があります。

電話の場合はどのキャリアも、オペレーターから割引やポイントなどで引き止め工作がある場合が多いです。引き止めの話が長くなることもあるので「時間がないので」と言って急いで終わらせることもできます。逆にMNPせずにポイントがほしい場合は電話した方が良いです。

【MNP予約番号取得に必要なもの】

電話で取得する場合は「ネットワーク暗証番号」が必要になります。暗証番号とは最初に契約した際に届け出した4桁の数字です。

ショップで取得する場合は、本人確認として「身分証明書」が必要になります。ショップに行く際は免許証や保険証を準備して行きましょう。

 

ドコモスマホのMNP予約番号取得方法

まずはドコモスマホのMNP予約番号の取得方法をご紹介します。格安SIMはドコモの回線を使用している為、ドコモスマホであればSIMロック解除をしなくても格安SIMを使うことができます。

MNP予約番号の取得方法は3通りあります。

  • ドコモスマホから「151」に電話で取得
  • My docomoで取得
  • ドコモショップで取得

ドコモMNP予約番号を電話で取得

電話で取得する場合は、ドコモスマホからであれば「151」、固定電話等からは「0120-800-000」に電話をかけます。自動音声ガイダンスが流れるので、MNP予約番号発行手続きを選びます。

その後オペレーターに繋がるので「予約番号の発行をお願いします」と伝えると、本人確認(暗証番号が必要)後にMNP予約番号が発行されます。

電話でのMNP予約番号受付時間は午前9時~午後8時、年中無休です。

ドコモMNP予約番号を「My docomo」で取得

電話でも取得する事ができますが、ドコモスマホであれば「My docomo」の取得がおすすめです。オペレーターからの引き止めもなく、すぐに予約番号を取得することができます。

My docomoのHPからログイン→「住所や契約内容の変更手続きがしたい」→下にスクロールして「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」→下までスクロールして「解約お手続き」→注意事項確認後「上記注意事項を確認しました。」にチェックを入れて「次へ」→注意事項確認後「上記注意事項を確認しました。」にチェックを入れて「次へ」→注意事項確認後「上記注意事項を確認しました。」にチェックを入れて「次へ」→MNP予約番号発行

受付時間は24時間いつでも可能です。

ドコモMNP予約番号を「ドコモショップ」で取得

もし3回線以上でドコモと契約している場合、主回線を解約するにはMy docomoは利用できません。直接ドコモショップに行けばMNP予約番号を取得できます。(電話でも可能)

MNP予約番号を取得したことを伝え、本人確認など手続きが完了すると「MNP予約申込書」がもらえ、MNP予約番号が記載されています。

 

auスマホのMNP予約番号取得方法

auスマホのMNP予約番号の取得方法をご紹介します。auスマホのMNP予約番号の取得方法は3通りです。しかしauスマホの場合はEZwebでは取得できないので、電話かauショップの2通りのみとなります。

  • 「0077-75470」に電話で取得
  • auショップで取得
  • EZwebで取得

auMNP予約番号を電話で取得

電話で取得する場合は、携帯電話・固定電話共通で「0077-75470」に電話をかけます。自動音声ガイダンスが流れるので、MNP予約番号発行手続きを選びます。

その後オペレーターに繋がるので「予約番号の発行をお願いします」と伝えると、本人確認(暗証番号が必要)後にMNP予約番号が発行されます。

電話でのMNP予約番号受付時間は午前9時~午後8時、年中無休です。

auMNP予約番号を「auショップ」で取得

auスマホの場合はMNP予約番号の発行は電話かauショップのみとなります。auショップで取得する場合はMNP予約番号を取得したいことを伝え、本人確認後手続きが完了すると「MNP予約票」がもらえ、MNP予約番号が記載されています。

auMNP予約番号を「EZweb」で取得

auスマホではEZwebからの手続きはできませんが、ガラケー(フィーチャーフォン)などEZwebが使える場合はMNP予約番号を取得することができます。取得方法がこちら。

EZwebのトップメニュー「auお客様サポート」→「申し込む/変更する」→「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)」

EZwebの場合My docomoとは違い、受付時間が午前9:00~午後9:30となっています。

 

ソフトバンクスマホのMNP予約番号取得方法

ソフトバンクスマホのMNP予約番号の取得方法をご紹介します。ソフトバンクスマホのMNP予約番号の取得方法は3通り。しかしソフトバンクスマホの場合はMy softbankでは取得できないので、電話かソフトバンクショップの2通りとなります。

  • 「*5533」「0800-100-5533」に電話で取得
  • ソフトバンクショップで取得
  • My softbankで取得

ソフトバンクMNP予約番号を電話で取得

電話で取得する場合は、ソフトバンクの携帯・スマホからかける場合は「*5533」、固定電話からかける場合は「0800-100-5533」に電話をかけます。

自動音声ガイダンスが流れ、本人確認が完了するとオペレーターに繋がります。MNP予約番号を取得したいと伝えると説明があり、MNP予約番号が発行されます。

受付時間は午前9時から午後8時です。

ソフトバンクMNP予約番号を「ソフトバンクショップ」で取得

ソフトバンクショップで「MNP予約番号を取得したい」と伝えると本人確認後、MNP予約番号を取得できます。

ソフトバンクMNP予約番号を「My softbank」で取得

ソフトバンクスマホ(iPhoneなど)では「My softbank」からMNP予約番号を取得できませんが、ガラケー等携帯版のMy softbankのみMNP予約番号を取得することができます。取得方法がこちら。

「設定・申込」→「設定・変更」→「契約者情報の変更」→「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」→「番号ポータビリテリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」

予約受付時間は、午前9:00〜午後9:30です。

 

まとめ

  • MNP予約番号は主にショップか電話
  • ドコモのみネットで予約番号が発行できる
  • MNPする時は転出料2000円と新規事務手数料3000円がかかる
  • MNP予約番号の有効期限は取得日を含めて15日
  • ショップでは身分証明書、電話では暗証番号準備

現在の電話番号をそのまま格安SIMで使うには、必ずMNPの手続きが必要になります。今後SIMロック解除の義務化が行われるため、ますます格安SIMへのMNPが多くなりそうなので、MNPをおこなう場合はしっかりと準備をしましょう。

*2015年4月15日からソフトバンクからMNPする場合の転出料が3000円に値上げされます。現在auやドコモは2000円のままですが、今後追随する可能性もあります。また料金が変更になり次第、こちらに記載します。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ